<< back

 

2006.03.06 / Mon

RADEON 9800 の外部電源

「Radeon 9800」(以下、「R-9800」と表記)は、「外部電源」を必要とします。基板上に「ペリフェラル4ピン・コネクタ」が付いており、ここへ給電しないと動きません。

radeon 9800

「Cube」で「R-9800」を稼働させるには、この「給電方法」が難関となります。

「R-9800」を稼働させるには「300W」以上の電源が必要らしいのですが、Cube の電源ボード(VRM)では容量不足のようで、Cube 自体を起動できません。

また、ワタクシの環境では、高出力電源ボードである「Giga C-VRM」は、使用できませんでした。

Cube がまったく起動しません。従って、「純正 VRM」を使うコトになります。

起動可能な組み合わせは、大まかに言うと、以下の2通りです。

1、「R-9800」に「純正 VRM」から給電した場合、その他の機器は、別の給電ルートを使わなければならない。

実際には、「純正 VRM」からは「R-9800」にのみ給電。ハードディスクはセルフパワーの外付け Firewire 接続として、この中のシステムより起動。

2、「R-9800」には「外部電源」から給電する。

「外部電源」には、外付け DVD ドライブの電源を流用しました。DVD ドライブやハードディスク、USB 機器は、通常通りに接続して問題ありません。

radeon 9800

内蔵ハードディスクから起動できるので、「2」の方法がスマートなのですが、難しいのが「外部電源」の選択です。

「外付け DVD ドライブの電源」は、基盤があり、そこに Firewire コネクタが付いているなど、余計な部分が多く、見栄えも良くありません。それに、この「外付け DVD ドライブの AC アダプタ」が、ものすごく発熱します。

DVD Power SupplyAC adapter補助電源

そこで、別の「外部電源」を導入するコトにし、「補助電源」なるモノを購入して使用してみました。

「補助電源」を選ぶポイントは、「コンセントから AC アダプタを介して、ペリフェラル4ピンの機器に直接給電できる」コトです。そして、「電源ボタンが付いている」モノが良いと思われます。

購入した外部電源は、「光学式ドライブ用補助電源」などと呼ばれているモノで、AC アダプタには「出力:5V 2A / 12V 2A」と表示されています。

一方、「外付け DVD ドライブ」の AC アダプタには、「出力容量:5V 1.5A / 12V 1.0A」と表示されています。

この「補助電源」により、起動には成功したものの、何回か起動しているウチに、「R-9800」から煙が出てしまいました。

Radeon 9800 Fire

capacitor

「R-9800」の基板上で、外部電源コネクタの後にある表面実装のアルミ電解コンデンサが焼けてしまいました。

さらに、補助電源の AC アダプタのコンデンサも液漏れを起こして、使いモノにならなくなってしまいました。

補助電源

補助電源

被害は「R-9800」だけで済んだようで、グラボを「R-9000」に戻したら、Cube は何事も無かったように起動しました。問題無く使用可能です。

現在は、グラボを「R-9000」に戻しております。

次回は、「外部電源」に「ATX 電源」などを使って、挑戦しようかと思っていますが、「焼失」は勘弁願いたいので、実施日時は未定です。

もう少し調査してから実施しようと思います。

 

▲ このページの先頭へ